子育てを楽にする

ペンネーム.足が臭い6年生さんへの回答

このはら

いつもありがとうございます!児之原です。

今回のご相談はこちら。

ペンネーム.足が臭い6年生より

コロナで休校になり生活リズムが崩れてます。っていうのは嘘で、コロナの前から崩れてます。笑笑 4月から中学に上がるのに大丈夫かな?と心配もしてます。何より勉強よりゲームにどハマりしてるのが心配です。起きたらゲームだし。塾で頭痛いと寝てたのに家に帰宅したらゲームだし。小学生の内にこんなにゲーム三昧で中学上がってスパッと諦められるのですかね?

子どもってゲームにハマると、文字通りずっとゲームやってますよね。

そんな様子を見ていると、心配になってしまう親御さんの気持ちもよく分かります。

特に、自分自身がゲームにハマったことがない親御さんからすると、「この子、本当に大丈夫なの??」と思ってしまうのも無理はありません。

今回は

・ゲームにどハマりしているけど、このままで大丈夫なのか?
・中学生に上がってスパッと辞めることができるのか?

の2点に分けてご回答していきたいと思います。


ゲームにどハマりしているけど、このままで大丈夫なのか?

結論からいうと、大丈夫!ですね。

むしろ良いことだと僕は考えています。というのも、何かに熱中するのはとても大切なことだからです。


例えば、子どもがサッカーにハマったとしますね。

毎日毎日、朝から晩まで練習練習。クラブチームでも練習。帰ってきてからも自主練習。

休みの日には自分で公園に行って練習。

家にいても、プロのサッカーの試合や映像を見ている始末。

24時間どこをどう切り取ってもサッカーばかり。


この場合、親御さんは心配になりますかね?

むしろ、応援してあげたくなるのではないでしょうか。

たまには休んだらどうなの?くらいは言うかもしれませんが、少なくとも辞めさせようとは思わないはずです。


では、なぜゲームだとダメなのでしょうか?

それは、親御さん自身がゲームというものを下に見ているからカモしれません。

こんなくだらないものやって。と思ってしまっているかもしれません。

でも、それは親御さんの意見であって、夢中になってゲームをやっている子どもの意見ではないはずです。

少なくとも、子どもはゲームをやることに楽しさや価値を見出して取り組んでいるはずです。


結局、何が楽しいかなんて、その人次第なんですよ。

僕は漫才とか大好きで、You Tubeでもよく見ていますが、見ない人からしたら、何それ?って感じなわけです。笑

だから、自分が興味がない、くだらないと感じるからって、それをそのまま押し付けないようにしてあげてください。

逆を言えば、親のあなたが価値があると思っていることも、子どもの側からみたら「くだらない」ものなんです。

人間、お互いに好きなことは違う、価値を感じるものは違う。という事実を改めて大切にしてみてください。


中学生に上がってスパッと辞めることができるのか?

これはですね、ルールづくりによるかなと思います。

つまり、完全に本人の自由にしてしまうと、歯止めは効かず、ゲームをやり続けてしまうことはあるでしょうね。

そもそも99%の子どもは学校の勉強なんかやりたくない!っていうのが本音ですからね。笑

なので、もともと自分から喜んで勉強をするタイプでない限りは、中学生になった途端に勉強にまじめに取り組むことはないですね。


本当はやりたくもない勉強に取り組ませるためには、親御さんの側で環境を用意してあげる必要があると思います。

そのために、1日にゲームをやっていい時間などのルールを明確に決めて、しっかりと管理してあげる必要があります。

そのあたりは、適切なルールづくりとその後の運用を上手にやっていけば、上手くいきますよ!

なので、中学生になってからお子様にゲームと適切に関わってほしい場合は、ルールづくりと運用をしっかりとやっていってあげてくださいね!


以上が今回のご回答になります。

回答として不十分なところも多々あるかもしれませんが、誠心誠意、全力回答させていただきました。何かしら参考になる部分があれば嬉しく思います。


今回、相談されてみて、新たに疑問に思ったことや相談したいことが出てきましたら、またお送りください。

同じ方が何度も送っていただいて構いません。悩みが出てくるたびに、いつでも気軽にご相談くださいね。^^


質問は下記よりお送りください。

※投稿者のお名前は、本名でもニックネームでも大丈夫です。^^

※文章の中に出てくるお子様の名前を出していただいても、記事にするときには関係のないアルファベットにしますので、相談の際は実名でもかまいません。

いただいたご質問への回答は、毎週日曜日の朝8時に下記の学習塾Libの公式ラインからお届けいたしますので、必要な方は友達追加しておいてください。

友だち追加

お悩み相談はこちらから

記事URLをコピーしました