子育てを楽にする

Kさんへのご回答

このはら

いつもありがとうございます!児之原です。

先日、さっそくご相談をいただきました。本当にありがとうございます!

Kさんより

こんにちは。いつもお世話になっております。

本日は高二の兄の話です。
春から高三になり進路を決めなくてはなりません。

昔から勉強は嫌い
でもやる時はやる
今までは何とかなって来ました。
バイトをすると高二の夏前に部活も辞めたのに家にずっと居ます。

家、学校、ゲーム、YouTubeの日々です。

私たち夫婦は学びたい目的がないのなら進路は就職して欲しいと思ってます。本人は進学、それも何か見つけて専門学校に行くつもりになってます。本人も何がしたいのか何が出来るのか?どう見つけていいのか分からないと言います。

人と関わりすぎるのも嫌い、大人と話すのも面倒〜

性格は頑固、融通が効かない……不良は嫌い……古い言い方ですね。規則の中で生活するのは好きなようで自ら校則の厳しい高校を選びました。

このような息子、どう導いてあげたら良いのでしょうか。

私は言葉より感情が先になり上手く話すことが苦手です。

よく子供たちの地雷を踏むようです……(汗)

何かアドバイス宜しく御願い致します。

まず、今回のご相談を読ませていただいてすぐに思ったことがあります。

それは、、、なんて素敵なご両親なんだ!!!ということです。

私たち夫婦は学びたい目的がないのなら進路は就職して欲しいと思ってます。本人は進学、それも何か見つけて専門学校に行くつもりになってます。本人も何がしたいのか何が出来るのか?どう見つけていいのか分からないと言います。このような息子、どう導いてあげたら良いのでしょうか。

とあることから、ご両親としては本人が心からやりたいと思うことをやってもらいたい、そして、しっかりと自立してほしい。という方針が読み取れます。

また、自分たちの意見はあるのだけれど、当の息子さん本人は逆の考えを持っていることを尊重してあげていて、無理矢理自分たちの意見を押し通そうとはしていないことも分かります。押し通すどころか、自分たちの意見よりも、最終的に本人が良いと思う道を選んでほしいし、見つけてほしい。と思っていらっしゃることがよく分かります。そして、それを上手に導いてあげる方法をお探しということですよね。


安心してください!お答えしますよ!(←分かる方には伝わりますよね?w)

本人は進学、それも何か見つけて専門学校に行くつもりになってます。本人も何がしたいのか何が出来るのか?どう見つけていいのか分からないと言います。

息子さんですが、進学や専門学校に行きたいというのは、これはおそらく本心ではないでしょうね。特に自分が何がやりたいのかも分からないし、世間がそう言っているから。みんなそうだから。いわゆる常識にとらわれてしまっている状態だと思います。

実際、息子さんに限らず世の中の99%の中高生はみんなそうだと思います。というか、中学・高校時代に自分がやりたいことが明確に分かっている方が珍しいと思います。

これは、今の日本の学校教育の影響を大きく受けていると思います。嫌なことでも我慢して耐えること。みんなと同じことを強制されることをし続けた結果、自分が本当にやりたいことがよく分からなくなっていくんですよね。汗


僕もそうだったから非常によーーーーーーーく分かります!僕の場合は大学まで行ったものの就職活動をする際になっても、自分が何がやりたいのか全く分からなくて、「やりたいことを見つける方法」を探すことから始めました。笑 

そのときは運よくやりたいことを探す方法を見つけることができ「ぜひここで働きたい!」という就職先を見つけることができました。

そのあたりは少しこちらで話しているので、よろしければどうぞ。(4分30秒あたりからこの内容を話してます)


さて、本題に戻ります。

息子さんはやりたいことが見つけられていない状態ですので、ご両親としてはやりたいことを見つけるサポートをしてあげるのが一番良いのではないかと思います。

そのためには

1、日々、本人が心からやりたいと思っていることに取り組んでもらう

2、実際に取り組んでもらった後、その中で楽しい!やりがいを感じる!と思うものを残し、あまりそうでもないと思ったものは辞めていく

3、最終的にこれだ!と思うものが出るまでこれをひたすら繰り返す

ということをやってあげましょう。

このとき、本人がやってみたいと思うことの中でお金がかかるものであったり、親の協力が必要なものはどんどんサポートしてあげてください。

もちろん、全てにお金を出せという意味ではありませんので、そのあたりは協力できる範囲でかまいません。

本人が心からやりたいと思う環境を用意することに全精力を注いであげてくださいね!

卒業まであと約1年ありますので、十分に見つかると思います。^^


あとは、本人がやりたいことを見つけることのサポートを第三者の信頼できる大人に任せるという方法もあると思います。

人と関わりすぎるのも嫌い、大人と話すのも面倒〜

とありますが、これは、

・息子さんの話を親身になって聞いてくれる大人がまわりにいないだけ
・心を打ち明けて相談することができる大人がまわりにいないだけ
・本当に憧れを抱けるようなかっこいい大人に出会っていないだけ

ですので、そういう大人と出会う機会をつくってあげてください。

自分のやりたいこととかは両親には話たくないという場合もあるので、その場合は信頼できる第三者を探すのも有効だと思います。


以上が今回のご回答になります。

回答として不十分なところも多々あるかもしれませんが、誠心誠意、全力で回答させていただきました。何かしら参考になる部分があれば嬉しく思います。


今回、相談されてみて、新たに疑問に思ったことや相談したいことが出てきましたら、またお送りください。

同じ方が何度も送っていただいて構いません。悩みが出てくるたびに、いつでも気軽にご相談くださいね!

※投稿者のお名前は、本名でもニックネームでも大丈夫です。

※文章の中に出てくるお子様の名前を出していただいても、記事にするときには関係のないアルファベットにしますので、相談の際は実名でもかまいません。

お悩み相談はこちらから

記事URLをコピーしました