子育てを楽にする

新しいスタイルのメール講座を開始します!

このはら

おはようございます。
いつもありがとうございます。児之原です。

本日はお知らせがあります。


つい先々週、

3月からは「自分でできるストレスケアの方法」についてお伝えいていこうかなと思っています。

誰にでもできて、かつ、かなり効果の高い方法になりますので、楽しみにしていてください☺️

とお伝えしたのですが、、、

さっそく辞めさせていただきます。本当にごめんなさい。笑


正確には、こちらのメール講座では辞めさせていただこうと思っています。

このメール講座とは別で、新たにつくります!必ずつくります!

そちらは開始次第、すぐにお伝えしますね。^^


それで、こちらのメールセミナーでは何を配信していこうかなと考えたのですが、双方向のやりとりができるようにしたいので、

1、読者の方から子育てや夫婦・家族関係に関するお悩み相談を募集する
2、それに対して、回答する

という形をしばらくとってみたいと思います。

これは今までやったことがない、新たな試みになります。


あと、最近やってみて分かったことなのですが、このメール講座には登録者が19名いるにも関わらず、実際に読んでくださっている人数が…

・ブログで配信  10名
・You tubeのラジオ配信 2名

という結果が出てます。

※どなたが読んでくださったのかは分からないのですが、読んでくださった人数だけは計測できるようになっているんです。


つまり、You tubeのラジオ配信は、まったく聞いてもらえていないってことですね。笑笑

僕が命を削ってつくっているにもかかわらず、2人しか聞いてくださってません。笑

下手すれば同じ人が2回聞いてくださった可能性もあるので1人だけかもしれません。ぴえん。笑

聞いてくださった1人の方、本当にありがとうございます!!!


僕が普段、どのようなことを考えて子どもたちに接しているかなどをお送りしてもいいかなとは思ったのですが、それはまぁ定期的にブログにでも書いて、別でご案内すればいいだけの話。

毎週毎週、送る必要はないかもと思っております。


ということで、さっそく今回から、

Q&A形式でやらせていただきたいと思います。

1、子育てや夫婦・家族関係に関するお悩みを日々募集
2、その中から毎週1つ取り上げてブログ記事にして回答

質問が1つも来なければ、配信はなしとさせていただきます。爆笑


今回は、今日中にお悩みが届けば、明日の朝8時までにお届けいたします。

以降、毎週日曜日の朝8時にお送りいたします。

相談は365日24時間、受け付けておりますので、普段子育てをされていてお子様にイラっとくることがあったら、その度にこちらに思いの丈をすべてぶつけてお送りください。笑


相談はできるだけ具体的な方がより適切なアドバイスができます。

下記に例を載せておきますね。

相談例1

コロナウイルスの影響で一斉休校になっています。
おかげさまで、子どもが自堕落な生活を送っており、毎日本当にイライラしています。

勉強をしてほしいわけではないですが、何か充実した時間を過ごしてほしいと思っています。
でも、どのようなことをやらせたらいいのかが分かりません。

何かこれはやらせておいたほうがいいと思うことはありますでしょうか。

相談例2

はじめまして。中高一貫中学3年の娘がいるかにと申します。
今回娘の定期テストの勉強方法又受験について先生に聞きたいことがあります。

中高一貫のため進学はできるのですが、二学期に入り学校内のストレスにより不登校になりまして、結果二学期の定期テストが壊滅状態になりました。娘の学校は成績によりクラス分けが行われていて、このままですと進学コースから外れてしまう事になります。

それだけは阻止したいと娘も学校に通い、何とか進学コースに入りたかったのですが進学コースの規定5教科平均75点以上の所平均60点をとってしまいました。娘の学校はチャレンジ受験といって一貫生も受験ができます。

ここで進学クラスの規定である受験生の上位50人以内に入ると進学コースにいけます。

娘は二学期頃から勉強の集中力がなく、集中力が5分ともたず、頭の中にもやのようなものがかかり、苦しいといいます。でもここで頑張らないと自分に道はないと頑張るつもりでいます。

なにかアドバイスを頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

相談例3

中学三年生男の子です。
夏休み中、思うように勉強がはかどらなかったため、英数国の偏差値が下がっています。

中学一年の頃から、間違えを直して、自分で解けるようにしようと塾でも家でも言い続けてたのですが、今も一人で出来るようになっていません。

仕方がないので、夏休みにやったテキストを、英数を中心に私が確認し、少しずつ、テキストの解きなおしをさせようと思っていたのですが、塾の先生が、うちに向けてとというわけではないのですが、子供の勉強を手伝っていると、男の子は特に一人で何もできない大人になってしまうと、言っておられました。

一緒にやっていこうと思っていた矢先に、このようなことを聞いてしまったので、二の足を踏んでおります。先生はどのように考えますか?

マザコンになっちゃうって言われてしまい、悩んでしまいました。

息子自身は、一緒に少しやれるようにして行こうねと話し、15分~30分程度、分からなかったという摸試の問題を解いています。

数学の文章題の解説を見ながら理解するのを、すぐに嫌になりわからないから辞めるとなりそうなときに、どこまでわかる?というような質問を何度かすると、最後まで読み切り、理解できます。家庭教師に教えてもらうのと、親に教えてもらう違いとは何なのでしょうか?

先生のご意見をお伺いしたいです。
よろしくお願いします。

*  *  *

初の試みでどうなるか分かりませんが、挑戦してみます!よろしくお願いいたします。

質問は下記よりお送りください。

※投稿者のお名前は、本名でもニックネームでも大丈夫です。^^

※文章の中にお子様の名前を出していただいても、記事にするときには関係のないアルファベットにしますので、相談の際は実名でもかまいません。

お悩み相談はこちらから

記事URLをコピーしました