子育てを楽にする
正しい勉強法

成績が上がらない11の原因:その1「自己管理能力がない」

このはら

成績が上がらない原因の中でもっとも重要なもの、それは自己管理能力です。

自己管理能力がない人はまず間違いなく成績は上がりません。

自己管理能力は言い換えると、我慢強さのこと。

我慢強い人は、成長して成績優秀となるだけでなく、友人や教師達から好かれ、大人になってからはより給料の高い職業につき、中年になっても太らず健康的なことが社会学の実験の結果で分かっています。

成績優秀であること、大人になってから給料の高い職業に就くことが必ずしも人生を豊かにするわけではありませんが、我慢強さがある人は自分の立てた目標を達成していくことができるので、人生が豊かになることは間違いありません。

つまり、成績を上げるためだけではなく、人生を豊かにするためにも非常に重要な能力なのです。

また、自己管理能力とは、別の言い方をすると「自分で決めたことを必ずやり通す力のこと」です。

例えば、

・スマホでゲームをやる前に学校の宿題を先にやる

・朝7時に起きる

・時間通りに待ち合わせ場所に行く

・毎日5時間は勉強する

・筋トレを週に3回行う

などなど、

自分で目標を決めて、それを必ずやり通す力のことです。

この能力がないと、目標を立てても行動に移すことができないため、目標を達成できません。

勉強をやる前に、必ず身につけておきたい能力です。

成績を上げるための公式でもお伝えした通り、成績を上げるためには、3つの要素をバランスよく伸ばしていくことが必須です。

自己管理能力がないと、3つとも伸ばすことができません。

まずは、何といっても勉強量が確保できないです。汗

成績を上げるためには勉強量が大切です。

今まで部活や友達と遊んでばかりで、まったく勉強をしていなかった生徒は、まずは勉強時間を増やすだけで、成績は上がります。

すごく簡単なことのように思えますよね?

でも、自己管理能力がないと、この勉強時間を増やすということがなかなかできないんです。

なぜなら、

「 今日は部活で疲れているから無理。明日やろう。 」

「 勉強する前にちょっとだけゲームをやろう。 」

「 イマイチやる気がでないからいいや。 」

「 眠いから寝よう。 」

「 今日はみたいドラマがあるから、それを見よう。 」

「 クラスの打ち上げがあるから、それに行こう! 」

などなど、いくらでも勉強をしない言いわけをして、なかなか行動ができません。

結果、勉強量が増えず、成績は上がりません。

次に、勉強の質も高まっていきません。

例えば、学習塾Libでは、問題演習をするときには、

1、問題を解く
2、マルつけをする
3、間違えた問題の分析を行う
4、抜けていた知識を覚え直したり、もう一度解いたりする。
5、間違えた問題を解き直す(勉強した日)
6、間違えた問題を解き直す(次の日)

という6段階をふむように何度も伝えていますし、プリントアウトして渡してもいます。

それでも、マルつけまでしかやっていなかったり、間違えた問題の分析をやっていなかったりします。汗

また、間違えた問題を解き直さずに次の課題に進んでいたりします。

はっきり言って、質の高い勉強のやり方はめんどくさいのです。笑

だから、自己管理能力のない生徒は、

「 めんどくさいから、これくらいでいいや 」

「 とにかく、ひと通り解いてあればいいや 」

などのように、課題を終わらせることで満足してしまい、自分を追い込むことができないのです。

だから、質が低いまま進みます。

そうすると、当然勉強はできるようになりません。

今、手を抜いたほうが後々絶対に苦しいのに、我慢強さがないため、目先の快楽に負けてしまうのです。

そして、もちろん習慣化もできません。

自分の行動を習慣化することは一朝一夕ではいきません。

勉強の量を増やすときとほとんどかぶりますが、

「 今日は部活で疲れてるから無理だ。 」

「 友達と遊びに行きたいから今度にしよう。 」

「 1日くらいさぼったっていいや。 」

「 イマイチやる気がでないからいいや。 」

「 眠いから寝よう。 」

「 今日はみたいドラマがあるから、それを見よう。 」

などのように考えてしまうので、まったく続きません。汗

習慣化には自己管理能力が必要不可欠なのです。

成績を上げるためには、成績を上げるための行動を取る必要があります。

そして、成績を上げるための行動を取るためには、自己管理能力が必須なのです。

塾に通っていて成績が上がる子は100%自己管理能力が備わっています。

成績が上がる子と上がらない子の違いは自己管理能力の有無だと言っても過言ではありません。

成績を上げたいのであれば、自己管理能力は真っ先に身につけておきたいです。

そして、この自己管理能力は後天的に身につけることができます。

ご家庭でも自己管理能力を育てることはできます。

むしろ、日々の生活の中でこそ自己管理能力を育てていくべきです。

どうやって自己管理能力を身につけるのかはまた別の記事で書かせていただきますね。

勉強ができるようになる上で最も重要な自己管理能力。

成績を上げたい人は、勉強を始める前に自己管理能力を身につけましょう!

ABOUT ME
記事URLをコピーしました