話を聴くときに意識したい5つのコト
子育てにおいて、子どもの話を聴くことは非常に重要です。
子育てにおけるメリットをいくつか述べると
・子どもと厚い信頼関係を築くことができる
・自分で考えて行動できる子に育つ
・子どもが自分の考えや気持ちを上手に伝えることができるようになる
・子どもが賢くなる
・子どもの情緒が安定する
・いろいろなことに挑戦し、前向きに生きる子に育つ
などがあります。
そこで今回は、話を聴くときに意識したい5つのことをお伝えしたいと思います。
2、相手の話の先読みや、結論の先取りをしない
3、相手のノンバーバル(非言語)な情報を受け取る
4、聞いているというサインを送る
5、沈黙も大切にする
1、相手の言っていることではなく、言おうとしていることを聴く
話を聴く上で、これが一番大切な心構えです。
話を聴くとき、ついつい相手の言っている言葉の内容に注意が言ってしまいがちですが、実は話している内容はあまり重要でないことの方が多いです。
表面上のセリフではなく、相手が本当に伝えたいと思っていることを聞いてあげましょう。
2、相手の話の先読みや、結論の先取りをしない
これは言い換えると最後まで話を聞くということですね。
話を聞いていると、ついつい途中でアドバイスをしてしまったり、自分の意見を言いたくなったりします。
ですが、そこはぐっとこらえて、最後まで相手の話を聞くことに集中しましょう。(※もちろん、途中で明らかにアドバイスを求められた場合には、意見を伝えてあげてもかまいません。)
3、相手のノンバーバル(非言語)な情報を受け取る
相手が本当に言いたいことをつかむためには、セリフだけではなく、
表情、しぐさ、話すトーン、話すスピード、目線など、言葉以外のすべての情報をキャッチしましょう。
4、聞いているというサインを送る
タイミングの良い相づちや、うなずき、おうむ返し、表情や目線などを使って、
あなたの話に興味がありますよ、聞いていますよということが相手に伝わるようにしてあげましょう。
ほー、へー、など、多少大げさにリアクションをすることも大切です。
5、沈黙も大切にする
話をしていると、途中で沈黙する瞬間がくると思います。
沈黙が気まずく感じる方もいらっしゃるかと思いますが、沈黙も会話の一部であり、大切な時間です。
以上、5つのことをお伝えしましたが、やはり一番大切なのは、
1番の「相手の言っていることではなく、言おうとしていることを聴くこと」です。
そのための技術が2〜5ですね。
これらのことを意識して話を聴くようにすると、どんどん聞き上手になっていきますよ。^^
日々の生活の中で、話を聴く際にはぜひ意識してみてください!